【オンライン開催】
エンゲージメント向上委員会
リモートワーク下での心理的安全性を
どう高めるか

日程 | 2021年1月22日 (金) 14:00-16:00 |
---|---|
参加費 | 無料 |
対象 | 大手企業の人事の皆様 |
申込期限 | あと 2 日 |
プログラム内容
※本イベントは一方向の聴講型のセミナーではなく、双方向のディスカッションによる参加型セミナーとなります。
昨今、政府主導の働き方改革推進の流れにおいて、長時間労働の削減といったテーマだけではなく、労働生産性向上に関するテーマにも注目が集まっています。
そして、労働生産性向上のための最重要課題として、企業と従業員の相思相愛度合いを表す「従業員エンゲージメント」が取り上げられることが増えています。
本イベントはこの「従業員エンゲージメント」をどのように高めればいいのか?というテーマに対して、皆様とのディスカッションにより考えを深めていきます。
記念すべき第2回目は、新型コロナウイルス感染症によりさらに加速した「リモートワーク」を取り上げ、難易度が上がる中、マネジメントをどう変えていくべきか?その中でもキーワードとして挙がる「心理的安全性」をどう高めていけばいいか?について、
議論いたします。
ディスカッションには、東芝デジタルソリューションズ株式会社様、日本電気株式会社様、日立グループ様など大手製造業の人事の皆様にご参加頂き、一緒に議論を行います。
オンラインでの開催となりますので、お気軽にご参加ください。
昨今、政府主導の働き方改革推進の流れにおいて、長時間労働の削減といったテーマだけではなく、労働生産性向上に関するテーマにも注目が集まっています。
そして、労働生産性向上のための最重要課題として、企業と従業員の相思相愛度合いを表す「従業員エンゲージメント」が取り上げられることが増えています。
本イベントはこの「従業員エンゲージメント」をどのように高めればいいのか?というテーマに対して、皆様とのディスカッションにより考えを深めていきます。
記念すべき第2回目は、新型コロナウイルス感染症によりさらに加速した「リモートワーク」を取り上げ、難易度が上がる中、マネジメントをどう変えていくべきか?その中でもキーワードとして挙がる「心理的安全性」をどう高めていけばいいか?について、
議論いたします。
ディスカッションには、東芝デジタルソリューションズ株式会社様、日本電気株式会社様、日立グループ様など大手製造業の人事の皆様にご参加頂き、一緒に議論を行います。
オンラインでの開催となりますので、お気軽にご参加ください。
詳細
【プログラム】
・リモートワークによる変化やマネジメントのポイントとは
・リモートワーク下での各社の取り組み
・グループディスカッション(各社の取り組みのシェア)
・リモートワーク下での各社の取り組み
・グループディスカッション(各社の取り組みのシェア)
【使用ツール】
本セミナーはビデオ会議ツール「zoom」のミーティング機能を使用いたします。
受講URLや接続方法は申込み後にお送りいたします。
プログラム内にディスカッションがございますので、
カメラ、マイクをご用意ください。
【スピーカー】
東芝デジタルソリューションズ株式会社
業務変革・情報システム統括部 シニアマネジャー
菊永 泰正 氏
株式会社東芝入社後、太平洋横断海底ケーブルシステム(TPC-5)の開発・ITU-Tでの日本版ADSL標準の策定や、欧州i-mode携帯・ソフトバンク向け携帯等の通信システム開発に従事。
経営企画として携帯電話事業の事業譲渡を完了後、東芝デジタルソリューションズに移り、主として構造改革や組織風土変革の取組みを進めている。
日本電気株式会社
プラットフォームソリューション事業部 マネージャー
西山 勇太 氏
日本電気株式会社入社から営業・マーケティングを経て、リカーリングビジネスの企画に携わる。
組織の一体化、エンゲージメント向上活動を推進し、現在は2050年を見据えた「NEC未来創造会議プロジェクト」のメンバーとして活動中。
【ディスカッションゲスト】
・東芝デジタルソリューションズ株式会社
ICTソリューション事業部 CXMソリューション部 技術担当マネジャー 新谷 文隆 氏
・東芝デジタルソリューションズ株式会社
ICTソリューション事業部 スマートマニュファクチャリングソリューション部
ソリューション開発担当エキスパート 宮田 安謙 氏
・日本電気株式会社 エキスパート プラットフォームソリューション事業部 藤沼 博人 氏
・日立グループ 人事部門より1名