
契約社員とは?正社員との違いやメリット・デメリットを解説
高度経済成長期では終身雇用・年功序列が一般的な雇用形態でしたが、企業の生存戦略や働き方の多様化により契約社員として期間が定まった雇用形態が増えてきています。昨今では同一労働同一賃金や無期転換ルールなどによる待遇面での改革も注目されていますが、実際に契約社員と正社員にはどのような違いがあるのでしょうか。
本記事では基本的な正社員との違いや、企業が契約社員の制度を活用する際のメリット・デメリットなどをご紹介します。
▼3分で分かる!!従業員エンゲージメントを可視化・改善するモチベーションクラウドはこちら
目次[非表示]
契約社員とは?正社員や派遣社員との違いも解説
契約社員とは、企業と有期の雇用契約を結び、一定期間のみ働く従業員のことです。正社員と異なり、雇用期間があらかじめ決まっており、更新は契約ごとに判断されます。
派遣社員は派遣会社と雇用契約を結び、派遣先企業で働く点が異なります。アルバイトは時間給での短時間雇用が中心で、契約社員よりも責任や福利厚生が限定的です。以下の表は、雇用主・契約期間の観点から違いを整理したものです。
雇用形態 |
雇用主 |
契約期間 |
正社員 |
企業 |
無期 |
契約社員 |
企業 |
有期(更新あり) |
派遣社員 |
派遣会社 |
有期 |
アルバイト |
企業 |
有期(短時間) |
契約社員と他の雇用形態(正社員・派遣社員など)との違い
契約社員は、雇用期間が限定される点や給与・福利厚生が正社員と異なるケースがある一方、正社員登用制度や昇給の可能性もあります。派遣社員やアルバイトと比べると、企業と直接契約するため、安定度や責任範囲が広くなることが特徴です。以下の表は雇用主・契約期間・給与の違いを示しています。
雇用形態 |
雇用主 |
契約期間 |
給与形態 |
正社員 |
企業 |
無期 |
月給+賞与あり |
契約社員 |
企業 |
有期 |
月給・年俸制、賞与は企業による |
派遣社員 |
派遣会社 |
有期 |
時給・日給制が多い |
アルバイト |
企業 |
有期 |
時給制 |
契約形態の違い【派遣・アルバイトとの比較】
契約社員は企業と直接雇用契約を結び、労働条件が契約書で明確に定められます。派遣社員は派遣会社と雇用契約を結び、派遣先企業の指揮命令下で働く「間接雇用」である点が異なります。
アルバイトは短時間勤務が中心で、責任範囲や業務の幅が限定的です。契約社員はフルタイム勤務や専門業務を担うことが多く、長期雇用への移行やキャリア形成の選択肢が広がります。
雇用期間の違いと「無期転換ルール」
契約社員は有期雇用であり、契約期間は通常3か月〜1年程度で、更新のたびに雇用継続が判断されます。ただし、同一企業で通算5年以上勤務した場合、労働者の申し込みにより「無期転換ルール」が適用され、無期雇用に切り替える権利が発生します。
これにより、長期的に安定した雇用を希望する場合、正社員や無期契約への転換が可能となります。
ボーナス・賞与の違い
契約社員は、ボーナスが支給されるかどうかは企業の就業規則によって異なります。正社員と同額ではないケースも多いですが、「同一労働同一賃金」の原則により、不合理な差は認められません。支給される場合は、業績や契約条件に基づき、月給1か月分程度の相場が一般的です。
近年は待遇差の是正が進み、正社員に近い賞与を受け取れる企業も増えています。
昇進・昇給の違い
契約社員は、契約更新時に評価に応じて昇給が行われるケースがあります。ただし、正社員と比べると昇進の機会は限られがちです。多くの企業では、一定の勤続年数や業務成果を条件に正社員登用制度を設けており、キャリアアップを目指す道も開かれています。
スキルや実績を積み重ねることで、給与やポジションを向上させることが可能です。
副業・兼業の違い
契約社員は、正社員よりも就業時間に柔軟性があるため、副業や兼業をしやすい傾向があります。ただし、副業を行う際には企業の就業規則を確認し、禁止されていないか事前に確認する必要があります。
また、副業で得た収入が一定額を超える場合、確定申告が必要です。税務や社会保険料への影響も考慮し、計画的に副業を行うことが重要です。
休日・休暇の違い
契約社員にも、労働基準法に基づき年次有給休暇が付与されます。6か月以上継続勤務し、全労働日の8割以上出勤した場合、10日間の有休が付与され、勤続年数に応じて増加します。
一方で、慶弔休暇や特別休暇といった法定外の休暇制度は、企業の裁量であり、正社員と差がある場合があります。就業規則を確認し、休暇制度を把握しておくことが大切です。
転勤の違い
契約社員は、契約時に勤務地が限定されている場合、原則として転勤はありません。ただし、契約書に「転勤の可能性あり」と記載がある場合は、異動命令が出る可能性があります。勤務地限定の契約かどうかを事前に確認することで、転勤リスクを減らせます。
福利厚生の違い
契約社員にも、法定福利厚生(健康保険、厚生年金、雇用保険など)は条件を満たせば適用されます。法定外福利厚生では、交通費支給、住宅手当、社員食堂利用などがありますが、正社員と差がある場合もあります。
「同一労働同一賃金」の観点から、不合理な待遇差は違法とされ、是正が求められています。福利厚生内容は契約前に必ず確認することが重要です。
社会保険の違い
契約社員は、週の所定労働時間が20時間以上、かつ月額賃金が8.8万円以上の場合、社会保険(健康保険・厚生年金)に加入できます。
雇用保険は週20時間以上で加入対象となり、労災保険は全契約社員が適用されます。条件を満たしていながら未加入の場合、企業側の法令違反となる可能性があります。
退職金の違い
契約社員にも、退職金制度がある企業では支給される場合があります。「同一労働同一賃金」の原則に基づき、不合理な待遇差がある場合は是正対象となります。支給の有無や計算方法は契約時に明示されるため、事前確認が必要です。
解雇・雇止めのルール
契約社員は、契約期間中の解雇と契約満了時の雇止めが区別されます。契約期間中に解雇する場合、客観的な合理的理由と社会的相当性が必要です。
一方、契約満了で更新しない場合、雇止め法理が適用され、長期勤務や更新が繰り返されていた場合には雇止めが無効となることがあります。雇止めや解雇を行う場合、原則30日前までの予告が必要です。
契約社員と派遣社員の違いを徹底比較
契約社員と派遣社員は、働く職場や仕事内容が似ていても、雇用関係や待遇が大きく異なります。以下の表は、雇用主・給与支払者・指揮命令者の違いを示したものです。
項目 |
契約社員(直接雇用) |
派遣社員(間接雇用) |
雇用主 |
勤務先の企業 |
派遣会社 |
給与支払者 |
勤務先の企業 |
派遣会社 |
指揮命令者 |
勤務先の企業 |
勤務先の企業(派遣元と契約) |
福利厚生 |
勤務先企業の制度が適用 |
派遣会社の制度が適用 |
キャリアパス |
正社員登用の道あり |
派遣先への直接雇用転換が中心 |
契約社員は、直接雇用のため企業の評価制度や福利厚生を利用できます。一方、派遣社員は雇用主が派遣会社となるため、昇給や正社員登用には派遣先企業との再契約が必要です。責任の所在も異なり、トラブル発生時には契約社員は勤務先企業、派遣社員は派遣元に相談する流れになります。
雇用関係の違い(直接雇用vs間接雇用)
契約社員は勤務先企業と直接雇用契約を結び、企業の指揮命令の下で働きます。一方、派遣社員は派遣会社と雇用契約を結び、派遣先で間接的に働く形態です。
図で表すと、
契約社員:本人 →(直接契約)→ 勤務先企業
派遣社員:本人 →(雇用)→ 派遣会社 →(派遣契約)→ 勤務先企業
となり、トラブルが起きた場合、契約社員は勤務先に、派遣社員は派遣元に相談する点が大きな違いです。
給与・待遇面での違い
同じ職場で働く場合でも、契約社員の給与は勤務先企業が直接支払い、交通費や各種手当も含まれるケースが多いです。派遣社員は派遣会社から給与が支払われ、交通費は時給に含まれる場合があります。有給休暇は両者とも法定通り付与されますが、契約社員の方が昇給や賞与の評価基準が企業に直結し、キャリアアップしやすい傾向にあります。派遣社員は昇給が段階的で、長期的な給与上昇には直接雇用への転換が必要です。
契約社員として働く上で知っておくべき制度
契約社員として働く際に重要な制度が「無期転換ルール」と「正社員登用制度」です。
無期転換ルール
同一企業で通算5年以上有期契約を更新すると、労働者からの申し込みにより無期雇用契約へ転換できます。これにより雇止めのリスクが減り、長期的な雇用が可能になります。契約書や就業規則で対象条件を確認しておくことが大切です。
正社員登用制度
多くの企業は、一定の勤務実績や評価基準を満たした契約社員を正社員に登用する制度を設けています。登用試験や面接が行われる場合もあり、スキル向上や成果達成が重要です。
どちらの制度も契約時に条件をしっかり確認し、キャリア形成に活かすことで、安定した働き方が実現しやすくなります。
契約更新の判断基準と対策
契約社員の契約更新は、企業が以下の5つの基準で総合的に判断します。
業績(売上・目標達成度)
勤務態度(勤怠・協調性)
スキル・資格の有無
職場の人員計画(欠員補充や配置換え)
契約期間満了時の業務必要性
更新されやすくするためには、日頃から成果を数字で示す・上司と定期的にコミュニケーションを取る・スキルアップを継続するなどの行動が有効です。また、契約更新時には面談で自身の貢献度を伝え、希望の働き方やキャリアパスを明確にすることで、企業に必要な人材として認識されやすくなります。
更新されやすい契約社員の特徴
契約更新されやすい人の特徴は、
業績:目標を達成し、業務改善提案など成果を出す
勤務態度:勤怠が安定しており、チームに良い影響を与える
スキル向上:新しい資格を取得し、業務範囲を広げる
具体例としては、(1)定期的に業務報告を行う、(2)資格取得や研修に積極参加する、(3)同僚をサポートしチーム貢献する、などがあります。
更新されない場合の対処法
雇止め通知を受けた際は、まず契約書や就業規則を確認し、雇止めが適正かどうかを確認します。雇止めに不当性がある場合、労働局や労働組合に相談が可能です。更新されないことが確定した場合は、失業保険の手続きを行い、再就職活動を早期に開始することが重要です。ハローワークや転職エージェントを活用し、無期転換や正社員登用が可能な職場への転職も検討しましょう。
契約社員として働くメリット・デメリット
契約社員という働き方には、柔軟性や専門性を活かせるメリットがある一方、雇用の不安定さやキャリア形成の難しさといったデメリットも存在します。自分に合った働き方を選ぶために、両方の特徴を理解しておくことが重要です。
近年、働き方の多様化が進む中で契約社員という働き方が注目されています。
この働き方には、個人のライフスタイルやキャリアプランに魅力的な多くのメリットがある一方で、理解しておくべきデメリットも存在します。自分に合った働き方を選択するためには、契約社員という働き方の特徴を深く理解することが不可欠です。
契約社員の最大のメリットは、その「柔軟性」にあります。正社員と比較して、勤務時間や期間、業務内容などに関して融通が利きやすいケースが多く、自分のスキルや都合に合わせて仕事を選ぶことができます。
子育て中の方や介護をされている方など、特定の時間に制約がある場合でも、柔軟な働き方によって仕事とプライベートのバランスを取りやすくなるでしょう。
契約社員として働くメリット
プライベートと両立しやすい
契約社員は、勤務日数や時間を調整できる場合が多く、残業も正社員より少なめです。家庭や趣味との両立がしやすい働き方です。
専門性を活かせる
特定のプロジェクトや専門分野での契約が多く、スキルを活かして短期間で成果を出す働き方が可能です。
未経験職への挑戦がしやすい
正社員採用よりハードルが低く、異業種や新しい職種にチャレンジする入り口として活用できます。
例:子育て中の人が週4日勤務で働く、デザイナーがプロジェクト単位で契約する、営業経験がなくても半年間の契約でトライできる、など。
ワークライフバランスを実現しやすい
契約社員は、契約時に勤務日数・時間・勤務地を明確に設定できるため、柔軟な働き方がしやすいです。残業が少ない案件や短時間勤務の求人も多く、フルタイムに縛られない働き方が可能です。たとえば、週3勤務や在宅勤務で契約するケースもあり、ライフイベントに合わせて働き方を調整できます。
デメリット
契約社員は、有期雇用のため雇用が不安定で、契約更新が保証されません。昇進や昇給のチャンスが少なく、長期的なキャリア形成が難しい場合があります。また、住宅ローン審査やクレジットカード発行で社会的信用が低く評価されやすいという課題もあります。将来の安定を重視する場合は、正社員登用制度のある企業や、無期転換を視野に入れたキャリア計画が必要です。
契約社員になるための流れと注意点
契約社員として働くまでの流れは、以下の5ステップです。
求人探し:転職サイトやハローワークで希望条件に合う求人を検索。
応募・書類選考:履歴書や職務経歴書を準備し、スキルをアピール。
面接・条件確認:契約期間や更新条件、業務内容を確認。
内定・条件交渉:給与や福利厚生を事前に交渉。
契約締結:雇用契約書を確認し、サインする。
注意点として、契約内容が明記されているか、更新や正社員登用の有無を必ずチェックしましょう。
契約社員の求人の探し方
契約社員の求人は、転職サイト(リクナビNEXT、マイナビ転職など)、ハローワーク、人材紹介会社を活用して探します。見極めポイントは、
契約更新や正社員登用の有無
福利厚生や社会保険の適用範囲
専門スキルを活かせるか
これらを事前に確認することで、ミスマッチを防げます。
面接・選考時の確認事項
面接では、以下の項目を必ず質問しましょう:
契約期間と更新条件
正社員登用制度の有無
ボーナス・昇給の可能性
契約終了時の雇止めの扱い
副業・兼業の可否
社会保険・福利厚生の内容
これらを明確にすることで、入社後のトラブルを回避しやすくなります。
人材開発ならリンクアンドモチベーション
リンクアンドモチベーションでは人材開発・組織開発・人材採用の3領域において基幹技術であるモチベーションエンジニアリング(https://www.lmi.ne.jp/about/me/)を用いて研修・コンサルティングサービスを提供しています。
更に、創業以来20年以上、様々な規模・業態の上場企業500社を含む2000社以上の企業を支援してきた実績を活かして、組織改善の習慣化を実現するモチベーションクラウドも提供しています。
・方針や戦略への納得が得られず、実行がなされない
・業績が上がらず、組織にまとまりがない
・いい人材の採用や育成が進まない
・給与や待遇への不満が挙がっている
といったお悩みをお持ちの企業様へ最適なサービスをご提供しています。
まとめ:契約社員という働き方を理解し、自分に合ったキャリアを選ぼう
契約社員は、柔軟性や専門性を活かせる働き方であり、未経験職にも挑戦しやすいメリットがあります。一方で、雇用の不安定さやキャリア形成の課題もあるため、契約内容や制度を正しく理解することが重要です。
次のステップとしては、
正社員登用制度を活用して安定を目指す
専門スキルを高めて市場価値を上げる
無期転換ルールで長期雇用を得る
といった選択肢を考慮し、自分に合ったキャリアパスを選びましょう。
従業員エンゲージメントを可視化・改善するモチベーションクラウドはこちら
契約社員に関するよくある質問
Q1. 無期転換ルールとは?
同一企業で通算5年以上有期契約を更新した場合、労働者の申し込みにより無期契約に転換できる制度です。雇止めのリスクを減らし、安定した働き方が可能になります。
Q2. 契約社員は「やめとけ」と言われる理由は?
雇用が不安定で、昇進やキャリア形成が難しいことが理由です。ただし、正社員登用制度や専門職契約を活用すれば、長期的なキャリア構築も可能です。
Q3. 派遣社員との違いは?
契約社員は勤務先企業と直接契約し、福利厚生や評価制度が適用されやすいです。派遣社員は派遣会社との雇用で、給与や待遇が派遣元に依存します。