
サンクスカードとは?会社で運用する場合のコツや導入メリットをご紹介!
目次[非表示]
職場のコミュニケーション活性化施策として様々な企業で取り入れられているサンクスカード。近年普及したリモートワークにより、コミュニケーションが減ったことから、導入を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事ではサンクスカードの概要、導入におけるメリット/デメリット、導入のポイントをお伝えしていきます。
▼ 社員のモチベーションが高い組織の作り方を日本TOP3の経営者が語る!資料はこちら
サンクスカードとは?
サンクスカードとは職場の上司・同僚・部下に対して、互いに感謝を伝え合うカードです。
メンバーの素晴らしかった行動や、助けられた行動に対して称賛・感謝を伝え合うなど、主にコミュニケーション活性化の施策として導入する会社が多いです。
サンクスカードは「ありがとうカード」や「グッジョブカード」などと呼ばれたり、カードではなくWEBやアプリを使用したりするなど、呼称や運用方法は会社によって様々です。
次章ではコミュニケーション活性化施策にとどまらない、サンクスカードの導入効果やメリットについてご説明していきます。
サンクスカードの導入効果やメリットとは?
■メリット①:コミュニケーションが活性化し、職場の連携意識が高まる
メリットの1つ目に、コミュニケーションが活性化することが挙げられます。
部署や役職に関係なくカードを送り合うことで、普段はコミュニケーションを取らないメンバーとのコミュニケーションを取ることができ、相互理解につながる可能性もあります。
コミュニケーションは「組織の血流」です。組織で起こる問題は、往々にしてコミュニケーション不足に起因することが多いです。社員間でのコミュニケーション活性化を促す施策としてサンクスカードは非常に有効的な施策と言えるでしょう。
またサンクスカードを送るにあたっては、普段以上に関連部署やメンバーの動きに感度を立てておく必要があります。視野が広がることにより、各部署・メンバーの状況を理解し、結果的に職場の連携意識向上や部署間でのセクショナリズムを防ぐことにも繋がる可能性があります。
■メリット②:社員のモチベーションの向上
メリットの2つ目として、社員のモチベーションの向上が挙げられます。
なぜサンクスカードがモチベーション向上に繋がるのか、詳細にご説明していきます。
前提の話となりますが、モチベーションの高さは下記の公式で表すことができます。
上図の通り、モチベーションの高さを決める3要素である「目標の魅力(やりたい)」「危機感(やらなきゃ)」「達成可能性(やれそう)」は、さらにいくつかの要素に分解することができます。本記事ではそのすべてについて解説することは割愛しますが、サンクスカードはこれらのうち下記の効果が期待できます。
①「サンクス効果」(目標の魅力)
サンクス効果とは、自分が組織や会社にいる存在意義や貢献実感を感じさせる効果のことです。サンクスカードは実際にメンバーから感謝の声をもらうことで、貢献実感を抱かせることができます。
②「スポットライト効果」(目標の魅力)
スポットライト効果とは特定のメンバーにスポットライトを充てることで、対象者の「もっと頑張ろう!」という意識を引き出す効果です。
サンクスカードでも、特定の期間でもっともカードを貰ったメンバーを表彰するなどの仕掛けを埋め込むとスポットライト効果を引き出すことができます。
③「フィードバック効果」(達成可能性)
フィードバック効果とは周囲から客観的なFBを行うことで、自己評価と他者評価をすり合わせ達成可能性を高める効果です。
サンクスカードでも目標設定に「●●という声をもらう」という目標を組み込むことで、狙った声がもらえたかどうかで周囲との評価がすり合わせすることができ、従業員の「つもり」が解消され、達成可能性を高めることができます。
④「ライバル効果」(危機感)
ライバル効果とは「No1になりたい」や「負けたくない」という意識を引き出す効果です。
サンクスカードでも、特定の期間で最もカードを貰ったメンバーを表彰するなどの仕掛けを埋め込むと、ライバルを意識し「やらなければ勝てない」というハングリーさを引き出すことができます。
このようにサンクスカードには「目標の魅力(やりたい)」「危機感(やらなきゃ)」「達成可能性(やれそう)」を高める仕掛けがあり、結果としてモチベーションの向上が期待できます。
■メリット③:人材の定着・離職率の低下が見込める
3つ目のメリットとして、人材の定着・離職率の低下が挙げられます。
上述した「コミュニケーションの活性化」や「モチベーションの向上」により、従業員からは長く働き続けたい会社・職場と認識され、結果的に人材の定着・離職率の低下に繋がります。
このようにサンクスカードは人材の流動化が激しい現在の労働市場において、従業員をリテンションし続けるために有用な施策の一つと言えるでしょう。
サンクスカードの導入デメリットとは?
ここまではサンクスカードの導入効果・メリットを解説してきました。続いてサンクスカードを導入するデメリットについて解説します。
■デメリット①:費用・工数がかかる可能性がある
サンクスカードのデメリットの1つ目に、費用・工数がかかることが挙げられます。
サンクスカードの運用方法は紙かWEB・アプリに二分されますが、紙で運用を行う場合は従業員にカードを書いてもらい、集計を行う必要があります。
小規模の部署での実施であれば問題ありませんが、人数が多い部署で実施する際にはサンクスカードを書くメンバーにも運用する管理者にも一定の工数が発生します。
またアプリなどのツールを使用して運用を行う際には、当然費用が発生するため、導入に際しては工数と費用との相談が必要でしょう。
■デメリット②:運用に乗らず形骸化する可能性がある
デメリットの2つ目に、運用に乗らず形骸化する可能性があることが挙げられます。
サンクスカードは施策を導入しても、すぐに軌道に乗るわけでは有りません。上述の通りサンクスカードを送るにも一定の工数がかかるため、業務に追われたメンバーにとってサンクスカードは優先順位の低いものとなってしまいます。
またサンクスカードが送られないことを理由に、メンバーに対してカードを送ることを強制してしまい、施策本来の意味を失ってしまうこともよくあるケースです。
このようにサンクスカードは定着に時間がかかるため、結局運用に乗らず形骸化し失敗に終わる可能性があります。
サンクスカード導入のポイント
ここまでサンクスカード導入に際してのメリット/デメリットをお伝えしてきました。ここからはサンクスカードを導入し、定着させるためのポイントをお伝えします。
■ポイント①:なるべく工数を少なくする
デメリットの章でもお伝えしたように、サンクスカードは工数がボトルネックで運用に乗らないケースがあります。
人は「近視眼バイアス」に囚われがちです。サンクスカードを送る工数を負担に感じると、施策の重要性を理解していても目の前の業務をまず優先してしまうことが想定されます。
そのため導入にあたっては、サンクスカードを送るメンバー・それらを管理するメンバーともに工数をできるだけ抑える必要があります。
例えば「カードを送る基準は一言でもOK」というルールを決めて、とにかく気軽に送りあえるようにしたり、カードを送りあうのは1か月に1回の決められたタイミングにし、従業員の負担を減らしたりなど、運用方法は自部署の状況に合わせて、もっとも定着しやすい運用方法を模索することが重要です。
■ポイント②:主体者を決めて運用する
ポイントの2つ目は主体者を決めて運用することです。なぜ主体者を決めて運用する必要があるのか、組織の「臨界点」という概念を参考にご説明します。
組織が変わる際には「臨界点」が存在します。組織において新たな施策や制度を浸透させるにはその構成員の2~3割にまず受け入れられることが重要です。
ある一定の割合を突破すれば、加速度的に組織全体に広まり浸透していきます。その境目になる点のことを【臨界点】と言います。
新たな施策や制度の導入フェーズでは、やみくもに告知するだけでなく、戦略的に「誰から」「どのように」アプローチするのかを設計し、まずは臨界点を超えることを目指すことが効果的です。
そして「臨界点」に達するまで「しかるべき量」「しかるべき期間」をかけて、根気強く取り組んでいくことが重要です。このような観点から臨界点を超えるまで粘り強く施策を推進する主体者が必要不可欠なのです。
■ポイント③:表彰制度やイベントと合わせて運用する
ポイントの3つ目として表彰制度やイベントと合わせて運用することが挙げられます。
サンクスカードは特に期間を設けず日常的に送り合う運用方法を取る会社が多いですが、工数がハードルとなり、運用に乗らず形骸化する可能性もあります。
そのため月に1回の納会や集会等に合わせてその場でサンクスカードを送るなど、頻度を絞って運用するのも一つの手と言えます。
月に1回の実施のため工数の負担が少ないのがメリットで、そのイベントに合わせて最もサンクスカードをもらったメンバーを表彰するなど、イベントと表彰制度に組み込んで運用すると定着する可能性が高くなるでしょう。
失敗しないためのサンクスカード導入時の注意点
■共通の注意点
・投稿の基準は高すぎないようにする
サンクスカードはまずお互いに送り合う文化を定着させることが先決です。必要以上に基準を高めてしまうと、気軽に送り合うことができず、施策が頓挫する可能性があります。
とにかく気軽さを重視し、余裕があれば例文・テンプレートを準備するなど投稿のハードルを低くしておくことがポイントです。
■紙運用の注意点
紙で運用を行う場合は「記入」→「集計」→「展開」と多くのステップを踏む必要があるため、あらかじめオペレーションを決めておくことが重要です。
特に勤務地が離れている部署で実施する場合やリモートワークを活用している部署では直接の手渡しは難しいため、配送方法等を事前に決めておく必要があります。
■ウェブ・アプリ運用の注意点
有料のアプリ等を活用すると当然費用がかかります。そのため費用対効果はしっかりと検討した上で導入することが重要です。
アプリではなくGoogle Form等、WEB上のツールを活用して運用する会社もあります。
カードを贈り合う目的だけであればアプリはオーバースペックになる可能性があるため、ピアボーナスの機能を活用したいなど明確なニーズがある以外は、無料ツールで代替できないか、まず検討することをおすすめします。
記事まとめ
今回の記事では、サンクスカードについてご紹介しました。
サンクスカードは導入によって、コミュニケーションの活性化や従業員のモチベーション向上など様々なメリットが期待できます。
一方ですぐに効果が出る施策ではないため、根気強く組織の「臨界点」を超えるまで施策を推進していくことが必要不可欠です。
運用方法については、頻度・実施形式ともに最も自社で運用しやすい形を模索し、サンクスカードを書くメンバーもそれを管理する推進者もできるだけ負担が少ないようにすることが重要です。
サンクスカードの導入に向け、本記事が少しでも参考になれば幸いです。