メガメニューを一時的に格納するセクション(消さないでください)

catch-img

選ばれる組織へ~人事評価編~ 成長とやりがいを生む「目標設定」の極意

人事評価制度をうまく運用できている自治体は多くはない。その要因の一つに、目標設定の難しさがある。民間企業は売上や利益など定量的な目標を設定できるが、自治体の場合はそれが難しい。そのため、「住民満足度の向上」や「丁寧な窓口対応」など、目標が曖昧になりがちで、その結果、目標が形骸化してしまっているケースが少なくない。

そもそも人事評価制度とは、「目標を設定し、評価を行い、結果を伝達し、さらなる成長に向けて目標を定める」という繰り返しによって、職員の成長を促していく仕組みである。その起点になるのが「目標設定」だ。

明確で高い目標があるほど、職員は成長実感を得やすく、仕事のやりがいも高まりやすい。自分が目指すべき方向が見えているため、「やってみよう」「ここまでできた」という達成感を積み重ねることができるのだ。

一方で、目標が曖昧だと、業務の意味や成果が見えにくく、仕事は「ただこなすもの」と化す。そうなると、自己効力感や成長実感を得にくくなる。その結果、「この職場では成長できない......」と悲観し、民間企業へと流れる職員が出てきてしまう。

■3つの目標を使い分ける

目標は大きく3つに分類でき、使い分けることが重要である。

①行動目標

「何を、どのように実行するか」という具体的な行動を示す目標である。行動目標は、特に若手職員にとって重要だ。迷いなくアクションに移しやすいため、経験の浅い職員や業務初任者にとって特に効果的である。

②成果目標

「いつまでに、何を達成するか」を示す目標である。成果目標は、特に係長から課長層の職員にとって重要だ。職員は達成のために必要なプロセスを逆算し、自ら考え、具体的な行動を示すことができる。

③意義目標

「組織として実現したいこと」のような抽象的な状態を示す目標である。意義目標は、特に部長層以上の職員にとって重要だ。中長期視点かつ広域視点で、自部門としてどのような成果を創出するか、そのためにどのような事業を行うかを、自ら考える力を育むことができるだろう。

理想的なのは、「なぜこれが重要なのか」ということに職員自身が納得している目標である。納得して目標に向かうことで、仕事は「やらされるもの」から「挑戦したくなるもの」へと変わり、自然と自律的な行動が生まれるようになる。

次回は目標を「設定して終わり」にしないためのポイントについてお伝えしたい。

※本稿は、『都政新報』2025年6月13日付「選ばれる組織へ 実践編 〜自治体の『人材確保・育成』改革〜」に寄稿した記事を再編集したものです。

※発行元の許諾を得て掲載しています。無断複製・転載はお控えください。
※法人名、役職などは掲載当時のものです。

執筆者:依光宏太
執筆者:依光宏太
【プロフィール】 2013年、新卒で株式会社リンクアンドモチベーションに入社。 中小・ベンチャー企業向けコンサルティング部門の立ち上げに参画。 全社アワード受賞後、プロジェクトマネジャーとして顧客の上場支援や組織変革を担当。 2021年からは地方展開を担う部門を立ち上げ、現在は官公庁のエンゲージメント向上にも取り組む。
▼当コラムの編集ポリシーはこちら

この記事を読んだ人は、こんな記事にも興味を持っています

あなたの組織にも、課題はありませんか?

組織改善ならモチベーションクラウド