メガメニューを一時的に格納するセクション(消さないでください)

catch-img

選ばれる組織へ~自治体の共通課題と解決策~ 自治体に共通する3つの組織課題

若手職員の退職や休職が増えている現状を踏まえて、総務省は「職員のエンゲージメント向上」の要請をしているが、自治体における取り組み事例はごく僅かである。

一方、民間企業では10年以上前から先行的な取り組みが行われており、当社も12,650社のエンゲージメント向上を支援してきた。また直近5年間で15の自治体に対してエンゲージメント調査を行ってきた。今回は調査結果から見えてきた、自治体の組織課題の共通点をご紹介する。ぜひ、エンゲージメント向上の取り組みのヒントにしていただきたい。

当社では、エンゲージメントを「企業と従業員の相互理解・相思相愛度合い」と定義している。エンゲージメントは営業利益率や労働生産性の向上、退職率の低下と相関があり、事業指標と相関のある唯一の人的資本指標として注目されている。

エンゲージメントサーベイは大手民間企業で56.5%と過半数が実施する一方で、自治体ではわずか数%程度の実施に留まる。自治体はまずエンゲージメントサーベイを導入し、組織状態を把握することから着手したい。

■エンゲージメントが低い自治体の共通点

では、エンゲージメントサーベイを実施している自治体では、どのような傾向が見られるのだろうか。全体の傾向として、民間企業に比べ自治体はエンゲージメントが低い組織が多い。その要因として、次の3つの共通点が挙げられる。

①仕事のやりがいを感じていない

公共心を持った職員が減ってしまい、作業的に仕事をこなしてしまっている。また、上司も部下に対して、仕事の目的や意義を十分に伝え切れていない状態になっている。

②上司と部下の関係が希薄になっている

上司は部下へのハラスメントに怯え、コミュニケーション頻度を減らしている。また、部下もワークライフバランスを重視し、業務時間外のコミュニケーションを避ける状態になっている。

③部署間の協働意識が低い

部下に負担をかけたくないがあまり、部署同士で仕事を押し付け合っている。また、お互いにストレスにならないよう、過度に気を使い合う状態になっている。

これまで、エンゲージメント向上に向けた採用・育成・制度・風土の取り組みもこれまでご紹介してきたが、いずれもこの3つの課題に紐づいている。それらも参照していただきつつ、次回以降は組織改善の取り組みについて詳しく紹介していく。

※本稿は、『都政新報』2025年6月27日付「選ばれる組織へ 実践編 〜自治体の『人材確保・育成』改革〜」に寄稿した記事を再編集したものです。

※発行元の許諾を得て掲載しています。無断複製・転載はお控えください。
※法人名、役職などは掲載当時のものです。

執筆者:依光宏太
執筆者:依光宏太
【プロフィール】 2013年、新卒で株式会社リンクアンドモチベーションに入社。 中小・ベンチャー企業向けコンサルティング部門の立ち上げに参画。 全社アワード受賞後、プロジェクトマネジャーとして顧客の上場支援や組織変革を担当。 2021年からは地方展開を担う部門を立ち上げ、現在は官公庁のエンゲージメント向上にも取り組む。
▼当コラムの編集ポリシーはこちら

この記事を読んだ人は、こんな記事にも興味を持っています

あなたの組織にも、課題はありませんか?

組織改善ならモチベーションクラウド