
協調性とは?協調性がある人の共通点やビジネスにおいて重要である理由を解説
目次[非表示]
- 1.協調性とは?
- 2. 企業が求める協調性
- 3. ビジネスにおいて協調性が重視される理由
- 4.協調性がある人の共通点
- 5.協調性がない人の共通点
- 6. 従業員の協調性を高める方法
- 7.まとめ
協調性の高い人は職場に良い影響をもたらすと言われます。しかし、企業が求める協調性と、従業員が考える協調性にズレがあることも少なくありません。今回は、協調性の意味とともに、協調性がある人・ない人の共通点や従業員の協調性を高める方法などについて解説していきます。
▼エンゲージメントが高い組織の特徴を日本TOP3が語る!資料はこちら
協調性とは?
協調性とは、たとえ自分と価値観や考え方が異なっていたとしても、譲歩しながら最適な関係や答えを導いていける性質のことを言います。
多様化と言われる現代、会社には様々な価値観・考え方を持った人がいます。そのなかで、苦手な人や相容れない人と仕事をするときも、建設的に意見交換をしながらうまく仕事を進めていける性質が協調性です。協調性の高い従業員がいると職場の雰囲気も良くなるため、企業にとっては重宝すべき存在だと言えるでしょう。
企業が求める協調性
協調性という言葉は便利な言葉ですが、人によって解釈が異なる場合があります。特に、企業が考える協調性と従業員が考える協調性にズレがあるケースは少なくありません。
企業が求める「協調性のある人」は多くの場合、周囲と良好な関係を維持しながら建設的な意見を出し合い、現状を改善したり組織を成長させてくれたりする人を言います。
■従業員が考える協調性
一方で、従業員が考える「協調性のある人」は少し違っている場合があります。従業員は単純に「相手に合わせられる人」「誰とでも仲良くできる人」を協調性のある人だと考えているケースが多々あります。
もちろん、このような性質も協調性の一部かもしれませんが、周囲に同調するだけで緊張感のない関係性を築くような人は、企業が求める「協調性のある人」にはなり得ません。「相手に合わせられる人」や「誰とでも仲良くできる人」は、ときに職場に馴れ合いの雰囲気を生んでしまい、逆に組織力を低下させてしまうこともあります。
分かりやすいのは、職場で意見がぶつかったときです。意見がぶつかったときに相手の意見に合わせる態度は協調性とは言えませんし、上司や先輩の「イエスマン」も協調性の高い人とは言えません。企業が求める協調性は、意見が対立したときにも建設的に議論を交わし、最適な結論を導き出せる性質だと言えるでしょう。
ビジネスにおいて協調性が重視される理由
なぜビジネスにおいて協調性が重視されるのでしょうか。「社会的手抜き」という概念と協調性が重視される理由について紹介します。
まず初めに、「社会的手抜き」という概念を紹介します。
■「社会的手抜き」について
20世紀初頭にフランス出身のリンゲルマンが提唱した社会的手抜きとは、「人間が集団で作業を行うとき、それより少ない人数や個人で作業する時よりも、1人当たりの生産性が低くなる現象」を指します。簡単に述べると、「人は集団になると怠ける生き物である」という意味です。
例えば、綱引きをイメージしてください。集団の人数が増加するほど、他者に頼ることができる状況化になる為、結果として1人当たりの生産性は低下します。このような概念から、従業員の協調性が低下する原因が考えられます。参考までに、下記図をご覧ください。
上記図の通り、通常の場合、人間は母集団が多いほど1人当たりの生産性は低下します。だからこそ、協調性の高い人材が求められます。
続いて、ビジネスにおいて協調性が重視される理由としては、主に以下の3点が挙げられます。
■仕事がスムーズに進む
一人で完結できる仕事は多くはありません。ほぼすべての仕事は、立場や意見が異なる人たちと協力して進めていくものです。協調性の高い人は、周囲と適切なコミュニケーションを取りながら作業を円滑に進めていくことができます。そのため、ビジネスの場には欠かせない存在だと言えます。
■職場の風通しが良くなる
協調性の高い人が多いと、積極的に意見を出し合える雰囲気が生まれるため、職場での議論が活発になる傾向にあります。風通しの良い職場づくりにつながり、結果として、従業員のモチベーションの向上や離職率低減といった効果も期待できます。逆に、協調性のない人が多い職場では、自分の意見を口にしにくい雰囲気が生まれてしまうため、課題改善が進まないなどのデメリットが生じます。
■理念が浸透しやすい
協調性の高い人は理解力・共感力に優れています。そのため、企業が掲げる理念やビジョンをスムーズに受け入れることができます。また、環境や文化の変化に柔軟に対応でき、どんな場所でも自分の力を発揮できるのが特徴です。
協調性がある人の共通点
協調性がある人の共通点としてよく言われるのが以下のような点です。
■視野が広い
協調性がある人は広い視野で周囲を見渡すことができるため、プロジェクト全体や周囲の従業員の様子などを的確に把握することができます。周囲で何が起きているかを常に把握しており、問題発見能力にも優れています。
■気遣いができる
協調性がある人は周囲をよく観察できるので、他人に対して的確な気遣いをすることができます。困難に直面している同僚がいれば、手を差し伸べたりサポートしたりすることができます。
■聞く力がある
協調性がある人に共通しているのが、「聞く力」に優れていることです。協調性に欠ける人は、自分の考えを伝えることはできても、相手の話に耳を傾けることができません。一方で、協調性のある人は、自分とは異なる意見にも真摯に耳を傾けて、理解したうえで議論を進めることができます。
■相手を否定しない
協調性がある人は、相手の言動を頭ごなしに否定するようなことはありません。自分と異なる意見や、間違っていると思う考え方に直面した場合でも、いったんは理解しようと努めます。そのうえで議論を交わし、最適解を見いだす能力に優れています。
■雰囲気づくりが得意
協調性がある人は気分に波がありません。正確に言えば、気分に波があったとしても、それを表に出さないのが協調性の高い人の特徴です。これは、自分が不機嫌な態度をとったりピリピリした雰囲気を出したりすると、周囲に良い影響を及ぼさないことを知っているからです。そのため、いつも表情がにこやかで、ミーティングの場などでの雰囲気づくりにも長けています。
協調性がない人の共通点
協調性がない人の共通点としてよく言われるのが以下のような点です。
■プライドが高い
協調性がない人の共通点として、プライドが高いことが挙げられます。常に自分の意見に自信を持っており、他人の意見は「価値がない」「取るに足らない」と考えている人もいます。そのため、他人の意見に耳を貸さない傾向にあります。また、自分の意見が否定されたり、他人の意見が採用されたりすると、露骨に不機嫌になることも少なくありません。
■他人の気持ちを考慮するのが苦手
協調性がない人は総じて、「自分の意見を主張したい」「自分の意志を通したい」という気持ちが強いです。その裏返しとも言える特徴ですが、他人の気持ちや意見を考慮するのが苦手です。
■人間関係のトラブルが多い
協調性がない人は、他人と協力しながら仕事を進めるのが苦手です。このような性質ゆえに、業務の進行が滞ってしまうケースもあります。また、周囲と意見が合わないことから不機嫌な態度をとったり、相手を責めたりすることがあるため、人間関係でトラブルを抱えることも少なくありません。
従業員の協調性を高める方法
それでは一体どのように従業員の協調性を高めるのでしょうか。結論としては、「組織における上下・左右のコミュニケーション機会の創出」が大変重要になります。上下とは経営と現場を指し、左右とは部署の違いを指します。
組織の上下で起こりうる問題としては、「現場に大事な話が伝わっていない」ことや「現場で誤った解釈をされてしまう」など、経営が現場に対し伝えたいメッセージが届かないことがあります。
また、組織の左右で起こりうる問題としては、「部署間でお互いに助け合わない」ことや「部署間で同じことをしている」等が挙げられます。多くの企業ではこのようにコミュニケーション不全によって、メッセージが届きづらい状況になることで、従業員の協調性に関する問題が発生しています。
このような問題に対し、リンクアンドモチベーションでは「コミュニケーションクラウド」という社内イントラを活用し、組織における上下・左右のコミュニケーション機会によって従業員の協調性を高めています。
上下のコミュニケーションの一例としては、定期的に経営から現場に対しメッセージを発信していきます。この発信に対しては現場も返信でき、経営陣に対し直接意見や感想を届けることができます。
また、現場の閲覧状況を可視化できるため、従業員の協調性を高める為のコミュニケーション施策として、PDCAを回しやすいという利点もあります。
左右のコミュニケーション施策の一例としては、他部署の業務内容や人物紹介の発信がございます。他部署の状況を知ることによって他部署への関心や協働意志が育まれ、結果として組織のパフォーマンスが向上していきます。
まとめ
協調性の高い人は仕事を円滑に進めてくれるだけでなく、組織の雰囲気や風土づくりにもひと役買ってくれます。人材採用のシーンでは、会社が求める「協調性」の意味を正しく伝え、最適な人材を見極めることが重要です。同時に、既存の従業員の協調性を高める施策も検討していきましょう。