catch-img

【後編】株式会社IDOM「対話」を通じて改善し、社員にとってもNo.1の会社へ ベストモチベーションカンパニーアワード2023(大手)レポート

「ベストモチベーションカンパニーアワード」は、リンクアンドモチベーションが毎年開催している、エンゲージメントスコア(企業と従業員のエンゲージメントを表す指標)が高い企業を表彰するイベントです。

2023年度も「大手企業部門」「中堅・成長ベンチャー企業部門」の2部門制で表彰をおこないました。「大手企業部門」受賞企業の中から、2社をゲストにお招きしてトークセッションを開催。アコム株式会社から人事部 担当部長の越智寛之氏と、株式会社IDOMから理念推進チーム チームリーダーの坂井智代美氏にご登壇いただき、「管理職主体の組織改善を実現させる秘訣」をテーマにお話しいただきました。

【イベント実施日】
2023年3月3日

【スピーカープロフィール】
・アコム株式会社 人事部 担当部長 越智 寛之 氏
・株式会社IDOM 理念推進チーム チームリーダー 坂井 智代美 氏

【モデレーター】
・株式会社リンクアンドモチベーション MCGカンパニー カンパニー長 田中 峻


▼ エンゲージメントを可視化し、組織改善を行うサービス【モチベーションクラウド】はこちら

  モチベーションクラウド|組織改善ならモチベーションクラウド モチベーションクラウドは、リンクアンドモチベーションがこれまでの組織人事コンサルティングのノウハウをもとに開発した国内初の組織改善クラウドです。組織のモノサシ「エンゲージメントスコア」をもとに「診断」と「変革」のサイクルを回すことで、組織変革を実現します。 株式会社リンクアンドモチベーション


社員にとってNo.1の会社を目指すために、エンゲージメント向上は必須の取り組み

リンクアンドモチベーション 田中:IDOM様は、エンゲージメント向上の取り組みによって組織改善を実現されています。まずは前提として、御社がエンゲージメントの向上に努める目的や、弊社のモチベーションクラウドを導入していただいた背景についてお伺いしてよろしいでしょうか。

IDOM 坂井氏:私どもは設立以来、「Growing Together」という理念のもとで企業活動を進めてまいりました。数年前に、「成長(Growing)」の在り方をより具体的にしようと、「名実ともにNo.1」というビジョンを掲げ、再スタートをしています。収益でもNo.1、お客様にとってもNo.1、社員にとってもNo.1の会社になろうという意味が込められています。

社員にとってNo.1の会社を目指すという意味では、エンゲージメントの向上は必須の取り組みです。IDOMという会社は、具体的な目標があるほど勢いづく組織なので、エンゲージメント向上にうまく活用できる指標はないかと探していました。そのときに、リンクアンドモチベーションさんのモチベーションクラウドを知り、メリットを感じて導入させていただいたというのが、大まかな経緯でございます。

「人を見る」ことが自己流になり、客観的に見ることができていなかった

リンクアンドモチベーション 田中:ありがとうございます。IDOM様は様々な取り組みによってエンゲージメントを向上させ、本年度のベストモチベーションカンパニーアワードを受賞されました。この1年くらいを振り返ってみると、当初はどのような組織課題があったのでしょうか。

IDOM 坂井氏:弊社は人が好きな集団なので、日頃から「人を見る」機会は多かったと思いますが、ともすると「自己流」の見方になりがちでした。自分では「しっかり見ている」と思っていても、実際には客観的に見ることができていないという状況が各所で起きていたと思っています。そのあたりに課題を感じていましたので、客観的な指標になるものが欲しいと、モチベーションクラウドを導入させていただきました。

どうすればESが上がるのかを考え、声をあげていく「ES委員会」

リンクアンドモチベーション 田中:課題を改善するために、具体的にどのような取り組みを進めてきたのでしょうか。

IDOM 坂井氏:モチベーションクラウドのサーベイをおこなうことで、これまで見えていなかった部分が客観的に見えるようになりましたので、得られたデータを生かしてより良い組織づくりのための取り組みをスタートさせました。大きくは2つの取り組みがあります。

一つは「ES委員会」というものです。各店舗の店長をまとめている「エリアマネージャー」というミドル層がいるのですが、ミドル層の社員が中心になってES(エンゲージメントスコア)を向上させる方法を考えていくのがES委員会です。日頃から現場の状況をよく見ているエリアマネージャーを主体にして、「具体的にどうすればESが上がるのだろうか?」ということを考え、実際に声をあげていきます。ES委員会で出た意見は、本社を通して改善活動につなげていくという流れになります。

もう一つが、「1on1プログラム」というものです。これは、1on1の質を高め、他者理解をより深めていくような学びの場です。「自分たちの1on1の在り方ってどうなんだろう?」と見直し、改善を図っていきます。講義をして、実践をして、振り返りをして、新しいエッセンスを取り入れて、というような形で1on1の質を高めていきました。

リンクアンドモチベーション 田中:1on1プログラムに参加する対象者はどのように決めていたのでしょうか。

IDOM 坂井氏:手挙げ式にしていました。当初は全員参加も考えていたのですが、自ら学びたいという意欲がないと結果として良いものにはならないという判断から、「学びたい」「参加したい」という社員を募る形で実施することにしました。最初は、1期生として20名を募集してスタートしました。

リンクアンドモチベーション 田中:1on1プログラムはトータルで何時間くらいの取り組みになるのでしょうか。

IDOM 坂井氏:大体20時間くらいのプログラムを、3ヶ月にわたって実施するものです。1on1プログラム自体は、講義をしたりフィードバックをしたりする学びの時間であり、その合間合間には実際に1on1をしてもらっています。

リンクアンドモチベーション 田中:手挙げ式ということですが、1期生以降も1on1プログラムは続いているのでしょうか。

IDOM 坂井氏:1期生のプログラムが終わった後、まだまだ手を挙げてくれる社員がいましたので、2期生、3期生という形で続いていきました。当初は、マネージャー層が中心でしたが、他の階層の社員からも「受けてみたい」という声があがってきたので、店長や支店長、本部のリーダーなど、少しずつ受講者が広がっていきました。最終的に、マネージャーはほぼ全員が受講したのではないでしょうか。

リンクアンドモチベーション 田中:手挙げ式であるにもかかわらず、全員参加というのはなかなか例のないことだと思います。人事サイドから、全員参加に持っていくような仕掛けなどはおこなっていたのでしょうか。

IDOM 坂井氏:人事からの働きかけというより、実際に受講したメンバーの感想が大きかったと思います。1on1プログラムを受講した社員が、「今まで我流で1on1をしていたけど、プログラムに出て視野が広がった」「他のマネージャーのやり方を知ることができて良かった」というような評価を広めてくれたので、受講希望者が増えていきました。多くの社員が学びを深めることができたので、今は統一した意識を持って1on1を運用できていると思っています。

エンゲージメントが低い組織には「斜めの1on1」を導入

リンクアンドモチベーション 田中:IDOM様は今回、エンゲージメントが高い企業ということでアワードを受賞されていますが、なかなかエンゲージメントが上がらずにお悩みの会社様は少なくありません。モチベーションクラウドのレーティングで言えば、「C」や「D」の組織はエンゲージメントが低い組織だと言えますが、IDOM様の場合、エンゲージメントが低い組織の支援は、他の組織とは別の方法でおこなっていたのでしょうか。それとも、全社一律の施策でエンゲージメントの向上を図っていたのでしょうか。

IDOM 坂井氏:先ほど、ES委員会や1on1プログラムといった特徴的な取り組みについてお話をさせていただきましたが、ベースになっているのは、各所属のリーダーがサーベイの結果を見て、組織状態を確認し、課題を抽出して対策を講じていくという流れです。

サーベイの結果が良くなかった店舗は、改善のために一生懸命取り組んでくれますが、それでも改善に至らないケースはあります。そこで、レーティングが「C」や「D」の組織に関しては、弊社の場合、斜めの関係性で1on1をするようにしています。1on1プログラムを受講して見方を一段上げた社員に、斜めにその組織に入ってもらい、所属の店長と対話をしながら伴走支援をしてもらう形です。

リンクアンドモチベーション 田中:斜めの1on1で難しさを感じるところはありますか。

IDOM 坂井氏:当人同士の関係性ができている場合もあれば、まったく関係性がない場合もありますので、最初は、どこまで本音を話してくれるだろうかという難しさがあります。ただ、時間をかけることで本音の対話ができるようになっていきます。

斜めの1on1をしてもらう際、事務局としては「何回くらい入って支援してくれるといいな」という思いを持っているのですが、支援者になる社員はみんな、私たちが期待する以上に入ってくれて、積極的に対話を進めてくれています。

「対話」をIDOMの文化にして、社員とお客様の笑顔をつくっていきたい

リンクアンドモチベーション 田中:最後に、今後のテーマや展望についてお聞かせいただけますか。

IDOM 坂井氏:組織改善の取り組みのキーワードとして「対話」を重視しており、対話をIDOMの文化にしていきたいという思いがあります。意識しているのは、相手のそのままを見てあげることや、相手の声にしっかりと耳を傾けることで、単純に見るだけ・聞くだけではなく、対話を積み上げていくようなイメージです。社内だけでなく、お客様に対してもこのような対話ができる文化をつくっていけたらいいなと思っています。

モチベーションクラウドに関して言えば、ついついスコアだけを追いかけてしまいがちですが、スコアを追うことより大切なことがあります。組織で働くメンバーが笑顔で働けているかどうかを常に気にかけて、これからも活動を続けていきたいと思います。

リンクアンドモチベーション 田中:お時間が迫ってまいりましたので、最後に今回のトークセッションのテーマである「管理職主体の組織改善を実現させる秘訣」という点で総括させていただきます。

リンクアンドモチベーションでは、人は「限定合理的な感情人」であると定義しています。組織改善では、戦略・設計だけでなく、実行することが大事になってきますが、戦略・設計と実行の間には必ず「人の感情」があります。IDOM様も、この感情にうまくアプローチしていると思います。1on1プログラムを手挙げ式でおこなっているというお話もありましたが、社員の主体性に任せるのは、感情へのアプローチです。

事業活動の場合は、「やれ」と言われたことをやることで成果が出ることもあります。しかし、組織活動の場合は、「なぜやるのか」に腹落ちした上で、「やりたい」という動機や思いが伴わないと成果は出ません。その意味で、人の感情にしっかりとアプローチした施策を講じているIDOM様も、アコム様と同じく素晴らしい成果を出せているのだと思いました。

以上をもちまして、本日のトークセッションは終了とさせていただきます。坂井様、本日はありがとうございました。

IDOM 坂井氏:ありがとうございました。

​​​​​​​

この記事を読んだ人は、こんな記事にも興味を持っています

人気記事ランキング

※過去1週間のPV数より集計

新着記事

あなたの組織にも、課題はありませんか?

組織改善のお役立ち資料が無料ダウンロードできます

3分でわかる
モチベーションクラウド

モチベーションクラウド
入門ガイド

モチベーションクラウド入門ガイド

従業員エンゲージメントが
企業経営にもたらす効果

従業員エンゲージメントと企業経営