catch-img

DXとは?IT化との違いやメリット、事例について簡単に解説


目次[非表示]

  1. 1.DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?
  2. 2.DX化(デジタルトランスフォーメーション化)とは何か?
  3. 3.DX化とIT化の違い
  4. 4.DX(デジタルトランスフォーメーション)が注目されている理由
  5. 5.DX化(デジタルトランスフォーメーション化)の3つのメリット
  6. 6.DX化(デジタルトランスフォーメーション化)を推進する際のポイント
  7. 7. DX化(デジタルトランスフォーメーション化)における課題とは?
  8. 8. DX化の成功事例3選

「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉を耳にしない日はないほど、DXの推進が叫ばれていますが、「そもそも、なぜDXに取り組む必要があるのか?」という疑問を感じている方も少なくないはずです。

今回は、DXが注目されている理由やDX化のメリット、またDX化を推進する際のポイントなどについて解説していきます。

従業員エンゲージメントを可視化・改善するモチベーションクラウドはこちら

▼ エンゲージメント日本TOP3の経営者が、人材を活かす組織の作り方を語る!資料はこちら

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?

DXとはデジタルトランスフォーメーションの略です。経済産業省によって「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。」と定義されています。

■DXの一般的な定義

あらゆる産業において、新しいデジタルテクノロジーを活用してこれまでにないビジネスモデルを構築する新規参入者が登場しています。

このような時代を生き抜いていくためには、やはり同じようにデジタルテクノロジーを駆使して、ビジネスモデルや経営の仕組みを変革する「DX」を進めていかなければいけません。日本政府も、日本企業が世界において競争力を維持・強化していけるよう、DXを推進しています。

2018年に経済産業省が発表した「DX推進ガイドライン」では、DXを以下のように定義しています。

企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること

※参考:デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)Ver. 1.0|経済産業省

また、日本のIT国家戦略を技術面・人材面から支えるために設立された独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、DXを以下のように定義しています。

AIやIoTなどの先端的なデジタル技術の活用を通じて、デジタル化が進む高度な将来市場においても新たな付加価値を生み出せるよう従来のビジネスや組織を変革すること

※参考:デジタル・トランスフォーメーション推進人材の機能と役割のあり方に関する調査|IPA

DX化(デジタルトランスフォーメーション化)とは何か?

DX化は、「DXを推進すること」「DXに対応すること」という意味です。

DX化の目的は、ビジネスモデルや事業、組織を「トランスフォーメーション(変革)すること」ですが、現状では「デジタルテクノロジーを導入しただけ」に留まっている企業が少なくないようです。

デジタルテクノロジーに投資をしたものの、ビジネスの変革にはつながっていないという状況が多くの日本企業に見られます。

DXと似た言葉として「デジタイゼーション(Digitization)」や「デジタライゼーション(Digitalization)」があります。

デジタイゼーションとは、アナログ・物理データをデジタルデータ化することを言います。たとえば、紙の印刷物をデータに変換してデータで管理することや、各種文書や申請手続きを電子化することはデジタイゼーションに当たります。

デジタライゼーションとは、個別の業務・製造プロセスをデジタル化することを言います。たとえば、RPA(ロボティクスプロセスオートメーション)の導入による業務改善はデジタライゼーションに当たります。

いずれもDX化のプロセスに当たる概念です。DX化の本質を正しく理解するために、デジタイゼーションとデジタライゼーションの意味も押さえておきましょう。

■デジタイゼーションはアナログデータのデジタル化

デジタイゼーションとは、アナログ・物理データをデジタルデータ化することを言います。たとえば、紙の印刷物をデータに変換してデータで管理することや、各種文書や申請手続きを電子化することはデジタイゼーションに当たります。

■デジタライゼーションは業務・製造プロセスのデジタル化

デジタライゼーションとは、個別の業務・製造プロセスをデジタル化することを言います。たとえば、RPA(ロボティクスプロセスオートメーション)の導入による業務改善はデジタライゼーションに当たります。

DX化とIT化の違い

DX化とIT化が混同されることがありますが、両者は別の概念です。

IT化とは、ITテクノロジーの活用によってアナログな作業をデジタルに変換し、業務効率化やコスト削減を目指す取り組みのことを言います。たとえば、紙の書類で管理していた情報をデジタルデータでの管理にしたり、CRMシステムを導入して顧客情報を管理したりするのはIT化の一例です。

一方で、DX化はデジタルテクノロジーを活用することで、ビジネスモデルや事業そのものを変革することを目指す取り組みです。IT化は既存業務の効率化に留まるものですが、DX化は既存のビジネスの範囲にとらわれず新しい価値を創出することを目指します。

このように、両者の目的は異なっていますが、DX化を推進するためにはIT化が欠かせません。IT化はDX化の「手段」の一つだと捉えるようにしましょう。

■ IoT・ICTはDX化のための手段

IoT(Internet of Things)とは、「モノのインターネット」のことです。エアコンや冷蔵庫などの家電、体重計や血圧計などのヘルスケア機器、自動車やバス、タクシーなど、様々なモノがインターネットに接続されるようになりました。

今後、IoTはさらに拡大し、あらゆるモノがインターネットにつながる社会が到来すると言われています。

また、ICT(Information and Communication Technology)とは、「情報伝達技術」のことです。コミュニケーションを主体としたデジタル技術である点が特徴で、SNSやチャット、スマートスピーカーなど、情報を伝達するためのシステムやデバイスがICTに当たります。

DXはIoT、ICTを内包する概念であり、IoTもICTもDXを推進するための一つの手段になり得る技術群だと言えます。

【参考資料のご紹介】
エンゲージメント向上に成功した企業・部署のトップが実際に語った事例資料「日本一働きがいのある会社~部署が変われば企業が変わる~」はこちらからダウンロードいただけます。

■ ICTもIoTと同様にDX化の1つの手段

ICT(Information and Communication Technology)とは、「情報伝達技術」のことです。コミュニケーションを主体としたデジタル技術である点が特徴で、SNSやチャット、スマートスピーカーなど、情報を伝達するためのシステムやデバイスがICTに当たります。

DXはICTを内包する概念であり、IoTと同様、ICTもDXを推進するための一つの手段になり得る技術群だと言えます。

DX(デジタルトランスフォーメーション)が注目されている理由

日本においてDXという概念が広く知られるきっかけになったのが、2018年に経済産業省が発表した「DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~」です。このレポートで経済産業省が警鐘を鳴らしている「2025年の崖」が当時話題になりました。

■2025年の崖とは?

DXレポートでは、日本企業が市場で勝ち抜くためにはDXの推進が不可欠であり、DX化を推進していかなければ競争力の低下は避けられないとしています。

競争力が低下した場合の想定として、2025年から年間で約12兆円もの経済損失が発生すると予測しており、これを「2025年の崖」と呼んでいます。

同レポートでは、日本企業のDX化を阻害している要因として、既存システムにまつわる以下の課題を挙げています。

  • 既存システムが事業部門ごとに構築されており、全社横断的なデータ活用ができていない
  • 既存システムが過剰にカスタマイズされており、複雑化・ブラックボックス化している

そして、このような課題を解決できないままでいると、以下のようなリスクが待ち受けていると指摘しています。

  • 爆発的に増加するデータを活用しきれず、DXを実現できないため、市場の変化に対応してビジネスモデルを柔軟・迅速に変更することができず、デジタル競争の敗者になる
  • 既存システムの維持管理費が高額化し、業務基盤そのものの維持・継承が困難になる
  • 保守運用の担い手がいなくなり、サイバーセキュリティや事故・災害によるシステムトラブルやデータ滅失・流出などのリスクが高まる

このように、2025年を節目に多くの問題が企業に立ちはだかることを予測しており、2025年までに集中的にシステムの刷新をおこない、DXを推進する必要があると訴えています。

※参考:DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~|経済産業省

DX化(デジタルトランスフォーメーション化)の3つのメリット

企業がDX化を推進することで、以下のようなメリットが期待できます。

■新たな事業・ビジネスモデルの開発による競争力の向上

DX化を推進することは、新たな事業・ビジネスモデルの開発につながります。タクシーもドライバーも持たずにタクシー事業を運営する「Uber」や、家庭の空き部屋を活用して宿泊サービスを提供する「Airbnb」は、DX化によって新たな事業を創出した最たる例だと言えるでしょう。

今後、AI、IoT、ビッグデータ、5G、ブロックチェーンなどの技術活用が飛躍的に進み、ユーザーのニーズや消費行動は大きく変化していくと考えられています。

DX化の推進によって、このような変化に対応し、顧客のニーズを満たす事業・ビジネスモデルを生み出すことができれば、企業は大きな競争力を獲得することができるはずです。

▼人事領域のデータ活用についてはこちら人事データを活用するには?DXを推進し成果を出すためのデータ活用のポイントとは?

■生産性の向上

DX化を推進することで、業務の生産性向上が期待できます。例えば、営業やマーケティング業務の自動化など、システムを活用することでマンパワーに頼っていた業務を効率化することができます。

生産性が向上すれば、作業時間の短縮によって人件費の削減にもつながりますし、人が関わる作業を減らすことでヒューマンエラーの削減にもつながります。

■BCPの充実

BCP(事業継続計画)とは、災害やシステム障害に見舞われた場合にも損害を最小限に抑え、スムーズに業務を継続するための計画のことです。自然災害の多い日本では、BCP対策の重要性が高まっています。BCP対策の軸になるのが機能や業務の分散化ですが、そのためにはDXが必要です。

DX化によって業務の自動化・省人化、情報のクラウド管理などが進んでいれば、有事の際も損害を最小限に抑えられ、事業の継続・早期回復が可能になります。

DX化(デジタルトランスフォーメーション化)を推進する際のポイント

DX化を推進する際のポイントとしては、DX化への取り組みに対する従業員の意識やモチベーションを向上させることが重要です。従業員の意識やモチベーションを向上させるには、会社やDX推進担当者が「モチベーションの公式」を活用し、従業員に働きかけることが必要です。

「モチベーションの公式」とは、「目標の魅力(やりたい)」×「危機感(やらなきゃ)」「達成可能性(やれそう)」のことを指します。「モチベーションの公式」をよりご理解頂くために、下記の図をご覧ください。

上記の通り、目標の魅力×危機感×達成可能性の総量によって、モチベーションの高さは決まると言われています。企業がDX推進に取り組む際、うまくいかない原因としては、「危機感(やらなきゃ)」のアプローチのみ従業員に対し行っていることが考えられます。

いかに「目標の魅力(やりたい)」や「達成可能性(やれそう)」の意識を高められるかによって、従業員のDX化に対する取り組みへのモチベーションを向上させられるかが鍵になります。

次に、企業がDX化に取り組む際の「モチベーションの公式」の活用方法について、具体的に紹介します。

目標の魅力(やりたい)を高めるには、ラダー効果を活用することがポイントです。ラダー効果とは、抽象のハシゴを昇って意義に気付かせる手法を指します(下図参照)。

例えば、企業がDX推進に取り組む際、従業員に対しITパスポートの資格取得を義務付けたとします。

その際、ITパスポートの資格取得をすることによる、目的(自分自身の業務フローをデジタル化することで、新たな時間を創出することができるなど)や意義(新たな時間を創出することによって、顧客や社会により貢献できる可能性が高まるなど)を従業員に対し魅力的に伝達することで、目標の魅力(やりたい)を高めることができます。

危機感(やらなきゃ)を高めるには、ウェーブ効果を活用することがポイントです。ウェーブ効果とは、集団における同調心理を活用して行動を継続させる手法を指します。

例えば、企業がDX推進に取り組む際、従業員に対しITパスポートの資格取得を義務付けたとします。

その際、同業他社やベンチマークしている他社のDX化に向けた取り組み事例を従業員に伝達することで、「自分たちもやらなければ置いてかれる」といった危機感(やらなきゃ)を高めることができます。

達成可能性(やれそう)を高めるには、エスコート効果とマイルストーン効果を掛け合わせて活用することがポイントです。エスコート効果とは未経験のことに対する不安を払拭する手法を指し、マイルストーン効果とは、途中目標を提示する手法を指します。

例えば、企業がDX推進に取り組む際、従業員に対しITパスポートの資格取得を義務付けたとします。

未経験のことに対する不安を払拭する為に、企業側が従業員に対し「教材」や「講座」を用意し安心して勉強に取り組める環境を創ること(エスコート効果)や、いつまでにどのテーマまでをインプットするかや、模試等でいつまでに何点取るかなど、途中目標を設定すること(マイルストーン効果)によって、達成可能性(やれそう)を高めることができます。

以上のように、「モチベーションの公式」を活用しながら従業員に働きかけることが、DX化を推進する際のポイントになります。

 DX化(デジタルトランスフォーメーション化)における課題とは?

DX化を進めることで、多くのメリットを得ることができますが、そのためには乗り越えるべきいくつかの課題があります。

システムの統合

企業が保有するシステムは多岐にわたります。人事管理システム、財務システム、生産管理システムなどがあり、それぞれ独自の仕様やデータ形式を持っています。こうした複数のシステムが存在する場合、システム同士の連携に課題が生じます。

しかし、システムの統合を行うことで、データの一元管理が可能となり、業務効率の向上につながります。システム統合には、様々な手法があります。

たとえば、データ変換やAPIの活用による連携などがあります。このような手法を適切に活用することで、システムの統合をよりスムーズに進めることができます。さらに、システム統合には、リスクが伴うこともあります。

たとえば、データの不正確性やデータの漏洩などが考えられます。このため、システム統合を行う前にリスク分析を行い、適切な対策を講じることが必要です。

安全性の確保

DX化により、企業の情報システムへのアクセス箇所が増加することが予想されます。このような状況下で、情報セキュリティの確保がますます求められることになります。例えば、情報の機密性、可用性、完全性を確保することが必要です。

これらの要件を満たすために、適切なネットワークインフラストラクチャの導入、セキュリティポリシーの策定、従業員教育などが必要です。また、外部からの攻撃リスクが高まるため、セキュリティ対策に関する新しい技術やツールを取り入れることが重要です。

このような取り組みにより、企業は情報セキュリティの確保をより効果的に行うことができるでしょう。例えば、適切なネットワークインフラストラクチャの導入には、従来のネットワークに比べてより高度な技術力が必要とされます。

人材の確保・育成

DX化に必要な人材は、IT技術やデータ分析などのスキルを持った人材が求められます。ただし、それだけで十分なわけではありません。DX化には、ビジネス理解やコミュニケーション能力など、多岐にわたる要素が必要です。

例えば、DX化においては、エンジニアとビジネス側が密にコミュニケーションを取り合うことが必要です。エンジニアは技術的な観点からシステムを考える必要があり、ビジネス側はビジネス観点からシステムを考える必要があります。

また、DX化に成功するためには、経営層がその必要性や意義を理解して、社員に伝えることが必要不可欠です。社員にDX化の重要性を伝え、その先頭に立つ経営陣が変革をリードすることが求められます。

▼人材育成について詳しくはこちら
人材育成マネジメントとは?必要なスキルや手順、成功のコツを徹底解説

顧客体験の向上

DX化を進める際には、企業が提供するサービスの利便性や品質を向上させることも考えなくてはいけません。例えば、ユーザーが自分のアカウントから直接購入履歴を確認できるようにしたり、迅速かつ正確なカスタマーサポートにアクセスできるようにすることなどを考えて、顧客体験を向上させることが求められます。

顧客との継続的かつ積極的なコミュニケーションを通じて、顧客の意見や要望を正確に把握することや、マーケット調査を実施するといった取り組みを行うことで、顧客ニーズを把握し、サービスの改善点を洗い出すことが必要です。

自社の商品・サービスの強みを活かしつつ、弱みを克服することは、システム導入を先行する前に考えるべきことであると言えるでしょう。

 DX化の成功事例3選

数々の企業がDX化に取り組んでいますが、ここではその成功事例として代表的なものをご紹介します。

ホンダ

ホンダは、自動車産業におけるDX化の一環として、IoT技術を活用した新しいサービスを開発しました。この新しいサービスは、自動車の運転者にとって非常に便利であり、ホンダの車に搭載されたIoTモジュールにより、車両の情報をリアルタイムに収集することができます。

この情報を利用することで、車両の状態や走行距離、燃料消費量などを管理することができます。

さらに、この新しいサービスは、ホンダにとっても非常に有益であり、車両のメンテナンスや修理をより効率的に行うことができるようになりました。

三井住友銀行

三井住友銀行は、DX化の一環として、AI技術を活用した新しいサービスを開発しました。このサービスは、AIによる顧客のニーズ分析を行い、顧客に最適な商品やサービスを提供することができます。

顧客がより多くのオプションを持つことで、銀行の商品やサービスの選択がより多様化されました。また、AIによる自動判定により、ローンやクレジットカードなどの申請プロセスをスピードアップすることができます。

ユニクロ

ユニクロは、DX化の一環として、デジタルマーケティング戦略を展開しました。この戦略の一環として、SNSやメールマガジンを活用して、顧客とのコミュニケーションを強化しました。

さらに、オンラインストアにおいては、購入履歴やクリック履歴を分析し、顧客に合わせた商品の提案やコンテンツの配信を行うことで、顧客満足度を高めることにも成功しました。

オンラインストア内でのコンテンツ配信においては、トレンド情報やスタイリングのアイデアを提供することで、顧客に興味深い情報を届けることにも成功しました。

まとめ

スイスのビジネススクール国際経営開発研究所(IMD)が発表している世界デジタル競争力ランキングによると、日本は、調査対象国63ヶ国中27位、主要先進7ヶ国中6位となっています。

個別項目である「国際経験」「機会と脅威」「企業の機敏性」「ビッグデータの活用と分析」においては、63ヶ国中63位と最下位になっています。日本企業が国際競争力を維持し、事業・ビジネスを成長させていくためにはDXの取り組みが必須だと言えるでしょう。

従業員エンゲージメントを可視化・改善するモチベーションクラウドはこちら

  エンゲージメントとは?メリットや高める方法について解説|組織改善ならモチベーションクラウド | 株式会社リンクアンドモチベーション 昨今「エンゲージメント」という言葉が多数聞かれるようになりました。しかし「エンゲージメント」と一言で言っても、その意味は広義に渡ります。何故、今のこの時代に「エンゲージメント」と…[HR2048]|モチベーションクラウド 株式会社リンクアンドモチベーション
  働きがいとは?SDGsでも着目される働きがいの意味や業績向上にも寄与する取組みとは?|組織改善ならモチベーションクラウド | 株式会社リンクアンドモチベーション 「働き方改革」で日本の労働環境は大きな変化を遂げていますが、コロナ禍でテレワークなども普及する中、時間に縛られる働き方から成果ややりがいを基準とした働き方に切り替える「働きがい改…[HR2048]|モチベーションクラウド 株式会社リンクアンドモチベーション


執筆者:LM編集部
執筆者:LM編集部
理念・採用・風土・制度など組織人事のトレンドを発信しています。 基本的な用語解説から、多くの企業で陥っている実態、 弊社が培ってきた組織変革技術の知見を踏まえたポイント解説まで 皆様のお役に立ち情報をお届けします。

組織改善のお役立ち資料が無料ダウンロードできます

3分でわかる
モチベーションクラウド

モチベーションクラウド
入門ガイド

モチベーションクラウド入門ガイド

従業員エンゲージメントが
企業経営にもたらす効果

従業員エンゲージメントと企業経営

この記事を読んだ人は、こんな記事にも興味を持っています

あなたの組織にも、課題はありませんか?