catch-img

帰属意識とは?企業に重要!高める5つの方法を徹底解説


目次[非表示]

  1. 1.帰属意識とは?
  2. 2.そもそも帰属意識が低くなる原因とは
  3. 3.帰属意識が高い場合のメリットと低い場合のリスク
  4. 4.帰属意識を高める5つの方法
  5. 5.帰属意識を高める流れ
  6. 6.帰属意識を高めた実例
  7. 7.記事まとめ


皆さんは「帰属意識」と聞いて、どんなことを思い浮かべるでしょうか?帰属意識とはいったい何なのか。自社は高いのか低いのかなど、様々あると思います。

今回はその「帰属意識」とは一体どんなものか、「従業員エンゲージメント」とは何が異なるのかという言葉の定義のほか、その「高め方」等、詳しくご紹介します。

従業員エンゲージメントを可視化・改善するモチベーションクラウドはこちら

▼ 日本で最もエンゲージメントが高い会社が、エンゲージメントを向上させる秘訣を語る!記事はこちら

  日本一エンゲージメントの高い企業の経営者が語る組織づくりのポイント 「ベストモチベーションカンパニーアワード」は、 リンクアンドモチベーションが毎年開催している、 エンゲージメントスコア(社員の会社に対する共感度合いを表す指数)が 高い企業を表彰するイベントです。 今年度、「中堅・成長ベンチャー企業部門」受賞企業のなかでも、 特にエンゲージメントスコアが高く、かつ これまでのスコアの変化度合いが大きい 2 社をゲストにお招きして トークセッションを開催。 株式会社ジリオン 代表取締役社長の吉田裕司氏と、 株式会社ノースサンド 代表取締役社長の前田知紘氏にご登壇いただき、 「モチベーションカンパニーづくりの秘訣とは」を テーマにお話しいただきました。 株式会社リンクアンドモチベーション


帰属意識とは?

■帰属意識の意味

「帰属意識」は、特定の組織や集団に属しているという「意識」のことを指します。企業においては、社員のなかに芽生える、組織の一員として「集団に所属している」「仲間である」といった考え方です。

企業においては、帰属意識が高ければ高いほど組織における問題を「自分ごと化」して捉えたり、会社や従業員に対して興味や愛着を持つことにも繋がります。

元々、日本は終身雇用制度が一般的で、企業に入社すれば、定年までその会社に所属することが当たり前でしたが、近年では「人材の流動化」が進み、転職活動をして複数社で働くことが一般的になったため、この「帰属意識」が注目されるようになりました。

上記の通り、注目されている「帰属意識」ですが、これが低いと、属する組織のなかに「自分の居場所がない」と感じたり、それにより積極的に他社員とのコミュニケーションをとらなくなったりすることが考えられます。

こうした状況は、退職することへの抵抗感を小さくするため、離職率が高くなる可能性もあり、企業側にとってもマイナスに働きます。

また人材採用が難しい時代において、せっかく採用した社員が早期に離職してしまう事態は避けなければ企業も生き残ることはできません。そのためにも、従業員の帰属意識を高めることが必要になるのです。

このように、企業の競争優位にも大きくかかわってくる従業員の"帰属意識"について、ここからは帰属意識が低くなる原因やその高め方ポイントについて詳しく解説していきます。

そもそも帰属意識が低くなる原因とは

会社に対する帰属意識は、入社時は高くても、次第に低下することがあります。この状態を放置しておくと、企業にとってさまざまなデメリットが生じます。帰属意識が低下する要因についてはいくつか考えられます。

■多様な働き方の普及

多様な働き方の普及は、従業員の帰属意識に影響を与える重要な要因の一つです。テクノロジーの進化と働き方の多様化により、リモートワークやフレキシブルな勤務時間が一般的になりました。これにより、従業員は職場に物理的に存在する時間が減少し、同僚や上司との直接的な交流が少なくなります。その結果、チーム内のコミュニケーションの機会が減り、組織への帰属意識や社会的つながりが薄れる可能性があります。

さらに、多様な働き方は、個々の従業員が自分の業務に集中しやすくなる一方で、組織全体としての共通の目標や文化を共有しにくくなるという側面もあります。

■終身雇用の崩壊

入社=定年退職まで働き続けること、を約束していた終身雇用制度ですが、先述の通り業績の悪化や組織再編などにより、安泰といわれていた大手企業でも早期退職や希望退職を募るニュースを耳にします。

このような「安定した」制度のもとで所属する企業に貢献する意義を感じていた社員にとっては、それが約束されなくなることで、帰属意識の低下につながるでしょう。

■共通の目的を感じられない

会社や組織が大きくなり、企業のビジョンや事業の目的が不透明になることや、その目的が変更されたことに対する違和感が拭えずに帰属意識が低下することも考えられます。

また自分が担当する業務が、そのビジョン実現に向けて、どのような意味を持つのかがわからないというままでは、果たすべき役割を実感できず、帰属意識も低下していくでしょう。

■コミュニケーション不足

経営層と現場、部門間や職場内などのコミュニケーションが不足し始めると、社員の帰属意識も次第に低下していくでしょう。

特に昨今は、リモートワークの増加や、チャットなどのITツール導入に伴い、「対面での会話」が少なくなっていることも要因の1つと考えられます。

「効率化」「生産性」を優先しすぎるがあまり、何気ない会話をする時間が減るとともに、帰属意識が低くなっていくケースは少なくありません。

■会社からの支援や評価を感じられない

会社からの教育や働く上での支援が受けられなくなったり、成果主義で頑張って働いても給与や労働条件が良くならないなど「支援体制」が無いと感じたり、会社として自分の業務以外の組織への貢献が評価されなくなった、などと感じると帰属意識が低くなる考えられています。

▼【帰属意識】に関する記事はこちら
「帰属意識」の意味とは?帰属意識を高めエンゲージメント向上に寄与するポイントとは?

帰属意識が高い場合のメリットと低い場合のリスク

■帰属意識が高い場合のメリット

①離職率の低下

企業への帰属意識が高いと、仕事面において様々な好循環が生まれます。まず、企業への愛着があるため長期にわたり働いてくれる傾向にあり、離職率を低く抑えられます。

労働人口の減少により人手不足が叫ばれる昨今において、社員に帰属意識を持ってもらうことは、長期的な人材確保に繋がります。

②生産性の向上

帰属意識が高い職場では、従業員同士の結び付きが強く、チームの一体感も得やすいといったメリットがあります。

そのような組織では相互での協力やコミュニケーションが活性化しやすくなり、その結果、業務の効率化や生産性向上に繋がりやすくなります。

③採用・育成コストの削減

従業員の定着率が良い企業では、頻繁に採用・育成を行う必要がなくなります。

特に突発的な退職による欠員補充が不要となり、必要なタイミングで必要な人材をじっくり見極めて採用できるため、採用する人材の質も向上させることができます。

また、帰属意識が高いと採用手法にも変化します。従業員が友人や知り合いを採用候補者として紹介する「リファラル採用」なども活発になるでしょう。

従業員による紹介のため、自社にマッチする人材を獲得しやすく、求める人材を絞って採用できるためコストも抑えられます。

■帰属意識が低い場合のリスク

このように、従業員の帰属意識が低ければ「組織や仕事に対する関心」が希薄になります。

チームで発生した事象や担当業務に関しても「自分ごと」として捉えられないため、成果を生み出すための努力や、自身を成長させるための向上心が生まれにくく、組織全体の生産性も下がります。

また帰属意識が希薄な状態が続けば、「この会社には自分の居場所はない」と感じ、終身雇用の崩壊という外部環境の変化も相まって、離職してしまうことも考えられます。

このような帰属意識が希薄な従業員に対して、どんな理由で帰属意識が低下しているのか、その理由を企業側が受け止めることなく、いくら面談や給与交渉など引き止めるための施策を取り入れたとしても、効果は期待できません。

大切なことは、限られたリソースの中で、企業として何を一番に取り組むべきなのか、対話し、見極めることが大切ではないでしょうか。

帰属意識を高める5つの方法

①働き方・待遇を改善する

従業員の帰属意識を高めるためには、働き方と待遇の改善が不可欠です。フレキシブルな勤務体系を導入することで、従業員が仕事と私生活のバランスを取りやすくなります。例えば、リモートワークやフレックスタイムの選択肢を提供することで、従業員は自分のライフスタイルに合わせて仕事を調整できます。

また、適切な報酬や昇給、ボーナス制度の見直しも重要です。従業員が自分の貢献が正当に評価されていると感じることで、組織への忠誠心が高まります。働きがいのある環境を提供することは、長期的に見て従業員の満足度と組織へのコミットメントを向上させる効果があります。

②インナーブランディングを実施する

インナーブランディングは、従業員が自社のブランド価値やビジョンに共感し、それを体現するよう促すプロセスです。これを実施することで、従業員の組織への帰属意識を高めることができます。企業文化、ミッション、バリューを明確にし、それを社内コミュニケーションや研修を通じて従業員に浸透させることが重要です。

また、従業員が会社のビジョンや価値観を自分事として捉え、それを自身の業務に反映させるよう奨励することも必要です。インナーブランディングを通じて、従業員は自社製品やサービスに誇りを持ち、より積極的に業務に取り組むようになります。

③社内イベントを開催する

社内イベントの開催は、従業員間のコミュニケーションを促進し、チームワークを強化する効果的な手段です。例えば、社内のスポーツ大会や文化祭、チャリティーイベントなどを企画することで、従業員は非公式な環境で互いに交流し、絆を深める機会を得られます。

これらのイベントは、日々の業務から離れてリラックスした雰囲気の中でコミュニケーションを取ることができ、異なる部署やチームのメンバーが協力し合う体験を提供します。社内イベントは従業員が所属する組織に対して肯定的な感情を抱くことを助け、組織全体の士気を高める効果があります。

④コミュニケーションツールを導入する

効果的なコミュニケーションは、組織内の帰属意識を高める重要な要素です。最新のコミュニケーションツールを導入することで、従業員間の情報共有やコラボレーションがスムーズになります。例えば、チャットツールやビデオ会議システムを活用することで、リモートワークをしている従業員も含めて、全員が容易に情報を交換し、意見を共有できます。

これにより、チームメンバー間のつながりが強化され、仕事に対する共同の理解と目標達成へのコミットメントが促進されます。コミュニケーションツールの導入は、組織内の透明性を高め、従業員がより一体感を持って働くことを助けます。

⑤オフィスデザインやレイアウトを変更する

オフィスのデザインやレイアウトの変更は、従業員のモチベーション向上と帰属意識の強化に寄与します。開放的でコラボレーションを促進するスペースの設計は、従業員が互いに交流しやすくなり、チームワークを深める助けとなります。

例えば、休憩スペースや共有のワークスペースを設けることで、従業員が非公式に集まり、アイデアを共有する場が生まれます。また、自然光を多く取り入れ、植物やアートを配置することで、快適で刺激的な環境を作り出し、創造性を刺激します。オフィス環境の改善は、従業員が働く場所に対して肯定的な感情を持つことを促し、組織への帰属感を強めることにつながります。

さて、ここからは実際に従業員の帰属意識を高める具体的な施策を2つ紹介します。

①従業員の帰属意識を高めるための4つの捉え方「Philosophy(目標の魅力)」「Profession(活動の魅力)」「People(人材の魅力)」「Privilege(特権の魅力)」に沿ってお伝えします。

・「Philosophy(目標の魅力)」~企業理念を定める~

会社のビジョンや方向性、スローガンを定め、何のために事業を行なっているのかを明確にすることで、従業員も社会との繋がりや貢献を実感でき、帰属意識が高まることに繋がります。

・「Profession(活動の魅力)」~キャリアビジョンを明確にする~

次に活動の魅力を向上させる施策として「キャリアデザイン」が重要となります。キャリアに対する考え方が重要性を帯び、「自分がやりたいこと」と「会社で求められていること」をより明確に結びつけること。

つまり「キャリアビジョンを明確にすること」が有効的です。単純に役割を与えるだけではなく、「その役割が必要とされる理由や背景」についても教えるようにすると効果的です。

・「People(人材の魅力)」~社内のコミュニケーションを深める~

従業員同士でコミュニケーションを深める機会を提供し、相互理解を行ない、チーム内外での連携を加速させることや、様々な価値観を持った人が同じ会社で頑張っていることを知ることが、帰属意識を高めることに繋がります。

組織の上下、左右、内外のコミュニケーションラインを意識し、充足させる様々な施策を講じていくことが重要です。

・「Privilege(特権の魅力)」~待遇の魅力の向上~

最後に待遇の魅力を向上させる施策として、「ワークライフバランスの推進」や「教育・研修制度の充実」などがあるでしょう。

テレワークの導入やフレックスタイム制の導入などで社員の多様な働き方の実現や、OJTやリモート研修などの充実など、社員が長く働ける環境を整えることで、自然と帰属意識が高まる傾向にあります。

(参考)テレワークの活用で働き方改革を!導入事例やポイントを解説

帰属意識を高める流れ

では実際に帰属意識を高めるためには、どのような流れで行うのか、4つのステップで解説します。

・ステップ1:自社の帰属意識について現状を把握する

一番大切なことは、「全ての帰属意識の要因を高めようとしない」ことです。

先述の通り、「4つのP」に沿って従業員の帰属意識を高める動きは大切ですが、注意も必要です。それは、資源には限りがあるということです。

施策を行うお金も、施策を実行する人数も有限です。また、「待遇の魅力」を上げ続けるにも限界があります。

そのため、まずは従業員の帰属意識における「期待度」と「満足度」の状態を知ることです。

大切なのは、この2軸を取るということ。満足度だけをアンケートで取ると、優先度を誤り施策を講じても無駄になる場合もあるためです。

・ステップ2:自社の課題と原因を特定し、優先順位をつける

現状を把握したら、その次は帰属意識の要因のどこから手をつけるべきか、4Pにおけるそれぞれの「期待度」「満足度」をきちんと把握し、課題の優先順位をつけて、適切な施策を講じていきます。

期待度の数値が高く、満足度の数値が低い質問項目が、帰属意識を低下させている課題であると捉え、どのような原因があるのかを、従業員との対話を通じて洗い出します。

・ステップ3:課題に合わせて施策を実行する

次に、調査によって自社の課題と原因を特定したあとは、解消のための施策を速やかに取り入れることが大事です。

調査をするだけして、何も施策を講じない時間が流れると「自分達の意見は大切にされていない」と更なる帰属意識の低下にも繋がりかねません。

またこの際、適切な「期待値調整」も大切です。

社内の限られたリソースの中で「実行するもの」「実行しないもの」を明確に定めることや、施策の難易度によっては、長い時間軸をかけて実施していくものなど、

様々ありますので、「目的、対象、役割、方法、基準、納期」などの「期待値」を都度調整していく必要があります。

・ステップ4:効果を測定する

施策を行ったあとは、効果測定が必要です。課題や、施策ごとの変化を知るために、面談や簡易アンケートを実施するとよいでしょう。また調査で得られたデータは、今後行う調査結果と比較できるように保存し、振り返りに活用します。

また、その分析結果は積極的に従業員に開示することもお勧めです。

そうすることでステップ3でも記載の通り、「自分たちの回答が会社や組織の経営、運営に反映されている」という信頼を構築することもできるためです。

【参考資料のご紹介】
モチベーションクラウドで社員の帰属意識を高めモチベーションを向上!具体的な機能や得られる効果をご紹介

組織の診断・改善のサイクルを回す、【モチベーションクラウド】がわかる動画はこちら

  無料デモ|組織改善ならモチベーションクラウド 国内初!組織改善クラウドのサービス内容を動画にまとめました! この動画を見ると、サーベイの機能概要(パルス機能など)、組織改善サポート内容、オンラインサポートコンテンツが分かります。 株式会社リンクアンドモチベーション


帰属意識を高めた実例

最後に、従業員の「帰属意識」を高めた事例をご紹介します。

<「目標の魅力、活動の魅力」を高めたことで、帰属意識を向上させた事例>


【佐竹食品株式会社 株式会社U&S様】

会社概要:総合食料品スーパーマーケットの運営、生鮮特化型業務スーパーの運営 

この企業では順調に従業員数と店舗数を伸ばしていました。150人規模までは、社長から見て従業員の顔と名前が一致していましたが、300人、400人と増えていくうちに一致しなくなってしまいました。

そこでサーベイを活用し、組織の現状を把握したところ、「従業員が理念を期待していない(=従業員が理念を重要視していない)」という結果があらわれました。

そこで、インナーブランディングの【策定フェーズ】と【浸透フェーズ】の2つのステップを丁寧に踏み、理念の浸透を図ってきました。

以下では、特に【浸透フェーズ】の取り組み内容についてご紹介します。

①全社総会の実施

店舗を丸1日休みにして、従業員に理念の「必要性」を伝えることを目的とした全社総会を実施しました。

その中で、なぜこの理念が出来上がったのか、どんな思いが込められているのか、背景を説明したのち、今後の向かうべき方向性を、社長自ら全従業員に伝えて行きました。

1日営業日を止めることによって1億円の売上が減りましたが、その月は過去最高益を出すことができました。理念を伝えていくことで、従業員ひとりひとりの行動に変化があらわれた結果といえるでしょう。

②部門ビジョンの策定

また全社の企業理念だけではなく、部門の理念も策定しています。理念を従業員にとってより身近なものにし「継続的に」理念を意識してもらうための施策です。その中の一例として、本社部門の事例をご紹介します。

本社というのは経理や人事・総務を担う部署のため、店舗に立って接客することはありません。

そのため、接客を通じてモチベーションが上がる機会もほぼなく、「日本一楽しいスーパー」をビジョンに掲げるこの会社では、実際にお客様にどれだけ喜んでいただけたかが主軸になってくるため、本社メンバーにとっては、ビジョンへの貢献感が実感しづらかったのです。

そこで部門ビジョンを策定しました。そもそも本社にとってのお客様は誰なのか、根本的なところから考え始め、メンバー全員が納得できるビジョンにするため、できるだけ具体的なイメージが湧くものにしたそうです。

「本社メンバーにとっては、関わる全ての人がお客様である」。そう定義することで、今まで曖昧だったビジョンがぐっと身近にイメージしやすくなりました。

議論の末に辿り着いたビジョンが「現場が商売に専念できる状態をつくる」というものでした。

「日本一楽しいスーパー」を実現する現場を支えるために本社は何ができるのか。

何をするべきなのか”というイメージが具体的になったことにより、本社にいてもビジョンに貢献できているという実感が持てるように変わっていきました。


<「活動の魅力、人材の魅力、特権の魅力」を高めたことで、帰属意識を向上させた事例>


【株式会社セールスフォース・ドットコム インサイドセールス本部様】

会社概要:CRMプラットフォームをグローバルで提供するリーディングカンパニー

当時、会社全体の事業成長に伴い、若手がインサイドセールス本部に在籍する期間も次第に短くなっていき、できるだけ早く成長し、別の現場で活躍することが求められていました。

また、インサイドセールス本部としての目標も年々高まっていくため、経験の少ないメンバーが増えていく中で、成果を維持・向上させていくことが、部門として重要なミッションでした。

そんな中、社員の「モチベーションのケア」や「キャリアデベロップメントの支援」という面で、更なるサポートが必要になると感じ、部門の組織状態を把握して適切な施策やサポートを行うことや、キャリアの浅いマネジャーのマネジメント力向上が課題でした。

まずは、従業員にサーベイを実施して、組織状態を精緻に把握する所からスタートしました。

最も気付きが大きかったのは、配属後のモチベーション変化に一定のパターンが見えたこと。具体的には、配属後すぐに、ある程度のモチベーション低下が見られ、1年後から1年半後には回復していくという傾向です。

モチベーション低下の要因は、「仕事のやりがいが見つけにくい状態に陥る」ということでした。

マネジメント側としては、インサイドセールス本部から別の部署へと異動する前のタイミングで、ハードルの高さに思い悩むのではないかと想定していましたが、そのもっと前にモチベーション低下のタイミングがあることが明確になりました。

そのことにより、それまで社員に提供されていたスキルトレーニングのみならず、その途中にキャリアビジョンについての面談を入れる等という改善を加えることができました。

また、インサイドセールス本部は早いスピードで成長を続けている組織のため、初めてマネジメントを経験するマネジャーも数多く存在していました。

やはり初めてマネジメントを経験するマネジャーのチームでは、なかなか高いエンゲージメントスコアが出にくい傾向があります。

低いスコアに直面すると、マネジャー自身も落ち込むことがありますが、そこはインサイドセールス内に「キャリアデベロップメント担当」を設置し、担当が別の視点からフォローする仕組みを構築されました。

また各マネジャーはサーベイの結果をもとに、自分たちのチームを改善するためのアクションプランを設定。

1on1ミーティングだけでなく、チーム全体の雰囲気を良くするための具体的なアクション、例えば「声掛けの回数」や「ポジティブな言葉を使う」など様々なアクションプランが挙がっています。

このアクションプランの設定も、マネジャーだけで決めるのではなく、まずはマネジャーが考え、メンバーに共有した上でディスカッションをして決めるなど、自分たちの意見が反映されることで、より自発的な風土が形成されてきているようです。

マネジメント状態がスコア化されたことで、マネジメントへの意識が向上し、かつ取り組むべき課題が明確になった成果だと言えるでしょう。

記事まとめ

いかがでしたでしょうか。帰属意識を高めることで、離職率の低下や生産性の向上など様々なメリットが期待できます。

また帰属意識を高めるためには、そもそも自社の現状を「期待度」と「満足度」できちんと把握することで、課題の優先順位付けをすることが重要であることをお伝えしてきました。

まずは、「診断」して「変革」するという2つのステップに取り組み、従業員の帰属意識を高めてみてはいかがでしょうか。

従業員エンゲージメントを可視化・改善する​​​​​​​モチベーションクラウドはこちら

  組織診断・組織サーベイを有効活用する3つのポイント 診断編|組織改善ならモチベーションクラウド 市場の変化を受けて、多くの企業で組織診断・組織サーベイが導入され始めている。しかしながら、組織改善につながる「診断」と「改善」を回せている企業はまだまだ少ない。本資料では、「診断」における、陥りがちな3つの罠と、活用に向けた具体的なポイントを解説。 株式会社リンクアンドモチベーション



執筆者:野々山 果純
執筆者:野々山 果純
【プロフィール】 リンクアンドモチベーション入社。 秘書、社内広報、PRなどに従事した後 部門人事にて育成体系の構築を進めると共に中途採用責任者を歴任。 現在は、モチベーションクラウドのカスタマーサポート部門の責任者として プロダクトやサービス改善に努める。

組織改善のお役立ち資料が無料ダウンロードできます

3分でわかる
モチベーションクラウド

モチベーションクラウド
入門ガイド

モチベーションクラウド入門ガイド

エンゲージメント向上施策集

エンゲージメント向上施策集

この記事を読んだ人は、こんな記事にも興味を持っています

あなたの組織にも、課題はありませんか?